ズレにくく快適な掛け心地で、よく見え・よく似合う、自分にフィットするメガネを購入するために重要だと思うことを3つご紹介します。
フィットするメガネを購入するために重要だと思うこと3選
自分の顔にフィットする、ズレにくく快適なメガネを購入するためには
- 知識や技術のあるメガネ店員に対応してもらうこと
- 自分にフィットするフレームを選ぶこと
- 購入後もフィッティング(調整)をしてくれるメガネ店を選ぶこと
が重要だと思います。
1人1人の顔の形に合わせてメガネを微調整する「フィッティング(調整)」については、以下の記事で解説しています。
知識や技術のあるメガネ店員に対応してもらう
自分にフィットするメガネを購入するためには、メガネについての知識や技術のあるメガネ店員に対応してもらうことが一番重要だと私は思います。
経験豊富な店員であれば、メガネの購入前や購入後に適切なフィッティング(調整)ができるのはもちろん、自分にフィットするフレーム選びについても適切な助言がもらえる可能性が高いからです。
知識や技術のあるメガネ店員かどうかは、こちらにもある程度知識があれば、言動から察することができます。
店員に質問や要望を伝えても曖昧な返事しか返ってこなかったり、細かなフィッティングをしてくれなかったりしたら、そのメガネ店では自分にフィットするメガネは購入できないかもしれません。
なお、どんなに優れたメガネ店員でも、購入者が適切に自分の要望を伝えられない場合は、自分に合うメガネが作られない場合があります。メガネの使用目的・使用環境・使用距離・使用時間・優先したい事項・追加したい機能など、具体的にどんなメガネが欲しいのかをまとめておいて、相談してみると良いと思います。
メガネの資格『眼鏡作製技能士』
メガネを作るのに資格はいりません。
しかし、メガネを作る知識や実務経験があると認められる、「眼鏡作製技能士(がんきょうさくせいぎのうし)」という国家検定資格というものがあります。
メガネを作るプロである「眼鏡作製技能士」の店員がいることを宣伝しているメガネ店もありますので、店員の腕前が心配という方は検討してみると良いかもしれません。
メガネのフィッティング手順と作業
メガネのフィッティング(調整)手順は、以下のようになります。
- 自分にフィットするフレームを選ぶ
- フレームのフィッティング
- フレームにレンズを入れる
- レンズを入れた状態のフレームでフィッティング
最初にフレームだけをフィッティングしても、レンズを入れることでフレームの形や角度などが変わるので、手順2と手順4でフィッティングをします。
フィッティング作業では、顔とメガネの幅・角度・距離などを正面・横・上から確認し、鼻パッドの位置や耳への掛かり具合も確認してから調整します(確認→調整の1セットで15分ほどかかります)。
フィッティング作業は、ちゃんと顔にフィットするまで微調整を繰り返します。
安めのメガネ店での失敗談
ここで、私が2022年に行った、安めのメガネ店での失敗談を1つご紹介します。
そのメガネ店では、上述のフィッティング(調整)手順1の「フレーム選び」については完全に客にお任せ状態で、手順2の「フレームのフィッティング」はしていませんでした。
メガネ店員はミスや見落としが多く、説明や対応も不十分でしたので、知識や技術のあるメガネ店員ではなかったと思います。
当時の私はメガネについて詳しくなかったので、適切なフレームを選ぶことも、自分に最適なメガネ店を選ぶこともできず、店員にどんな質問をすればよいのかもわかりませんでした。
その結果、使えなくはないけど見えにくいメガネに仕上がってしまいました(安いメガネとは言え、1万円以上したのに・・・)。
自分にフィットするフレームを選ぶ
自分にフィットするメガネのフレームを選ぶためには、フレームのサイズ・形・構造・素材・軽さなどの他に、PD(左右の黒目の中央を結んだ長さである「瞳孔間距離」のこと)や度数のことも考える必要があります。
例えば、顔のサイズや度数(レンズ)と合わないフレーム・細かなフィッティングができない構造や素材のフレームを選んでしまうと、自分にフィットしないメガネになってしまう確率が高くなります。
数多くあるフレームの中から自分の目的や自分の顔に合ったフレームを選ぶのは難しいので、プロのメガネ店員に相談して何点か候補を選んでもらうのが一番楽で確実だと思います。
しかし、店員が対応してくれない・店員が信用できないなど、自分で選ばなくてはいけない場合は、メガネの購入前に以下の項目について確認しておくと良いと思います。
上記項目において問題がある場合は店員に相談してフィッティングなどをしてもらい、再度確認し、問題がなければ購入を検討すると良いでしょう。
購入後もフィッティング(調整)をしてくれるメガネ店を選ぶ
自分にフィットする快適な状態で長くメガネを使い続けたい場合は、購入後もフィッティング(調整)をしてくれるメガネ店を選ぶと良いでしょう。
購入前にしっかりとフィッティングをしてもらっても、メガネは後から合っていないと感じることがあります。また、長く使用しているうちにメガネはどうしてもズレてきてしまいます。
そのような時は、メガネ店でフィッティングをしてもらうことで解決する場合があるのです。
メガネを購入したお店とは違うメガネ店でもフィッティングをしてくれることがありますが、購入したメガネ店の方がよりそのメガネについて詳しく、適切にケアをしてもらえる可能性が高いです。
ただし、メガネ店によって保証内容やアフターケアの内容などは異なります。
購入後にメガネが合わなくなっても焦らないように、メガネ店を選ぶ際は、保証内容・アフターケアの内容・保証期間・料金などについても調べておくと良いと思います。
また、フィッティングをしてもらうにはメガネ店に行く必要があるので、お店への行きやすさ(メガネ店の距離や引越し頻度)・お店がつぶれるリスクなどについても考慮すると良いと思います。
コメント