※ 当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。商品・サービス等の外部リンクにはプロモーションが含まれている場合があります。

耳の構造、機能、器官について

勉強

この記事では、耳の構造・機能・耳を構成する器官について簡単に解説します。

耳の構造

耳は、

  • 外耳(音を集めて増強する器官)
  • 中耳(音を増強する器官)
  • 内耳(音を電気信号に変換する・体のバランスを保つ器官)

の3つに大きくわけられます。

さらに、外耳・中耳・内耳は以下の器官からできています(上のアイキャッチ画像参照)。

  • 外耳・・・耳介、外耳道
  • 中耳・・・鼓膜、鼓室、耳小骨、耳管
  • 内耳・・・蝸牛、前庭、三半規管

耳の機能

耳には主に、

  • 周囲の音を脳に伝える聴覚機能と
  • 頭の運動や頭の傾きに関する情報を脳に伝えて体のバランスを保つ平衡機能

の2つの機能があります。

耳を構成する器官

外耳(がいじ)

外耳は耳介と外耳道から成り、鼓膜よりも体の外側にある耳の部分を言います。

耳介(じかい)

耳介は、顔の左右に飛び出している貝殻状の器官で、一般に「耳」と呼ばれている部分です。耳介には、空気の振動である音を効率的に集め、集めた音を外耳道へ届ける役割があります。耳の後ろに手のひらをかざすと音がよく聞こえるのは、より多くの音を集められるからです。

外耳道(がいじどう)

外耳道は、耳介の中央近く(耳の入口)から鼓膜までの管状の部分を言い、いわゆる「耳の穴」と呼ばれている部分のことです。耳介で集めた音を外耳道内で共鳴させることで音をさらに大きくする役割と、その音を外耳道の奥にある鼓膜まで伝える役割を持っています。

中耳(ちゅうじ)

中耳は、外耳よりも奥にある、鼓膜・鼓室・耳小骨・耳管などから構成されている器官です。中耳には、音を増強する機能の他にも、耳の内外の気圧を調整する機能などがあります。

鼓膜(こまく)

鼓膜は外耳道(耳の穴)の最も奥にあり、外耳と中耳をわける器官です。鼓膜は直径約1cm、厚さ約0.1mmの薄い膜で、外耳で集められた音が伝わると振動します。この振動が、今度は鼓膜につながった耳小骨へ伝えられます。

耳小骨(じしょうこつ)

耳小骨とは、鼓室の中にある、鼓膜と内耳の蝸牛との間を結ぶ3つの小さな骨(ツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨)のことです。

鼓膜の振動は、ツチ骨→キヌタ骨→アブミ骨の順番で増幅されて蝸牛へと伝わります。

鼓室(こしつ)

鼓室とは、鼓膜の奥にある空洞のことです。鼓室には耳小骨が存在し、鼓室の奥の壁は内耳の蝸牛につながっています。また、鼓室は耳管によって鼻の後方とつながっています。

耳管(じかん)

耳管は、鼓室と鼻の奥をつなぐ細い管のことです。

耳管は通常閉じていますが、ものを飲み込んだりアクビをしたりすると一時的に開いて、鼓室と外気の圧(気圧)が同程度になるように調整します。この調整によって、鼓膜がよく振動するようになり、音が聞こえやすくなります。

他にも耳管には、鼓室内に分泌された液体を鼻に流して鼓室内に分泌物がたまりすぎないようにする機能や、病原体の侵入を防ぐ機能もあります。

内耳(ないじ)

内耳は中耳よりもさらに奥にある器官です。内耳は、聴覚に関わる蝸牛と、平衡感覚に関わる前庭と三半規管から構成されており、それぞれの器官の中にはリンパ液が入っています。

なお聴覚に関わる蝸牛からの信号は蝸牛神経に、平衡感覚に関わる前庭と三半規管からの信号は前庭神経に伝わります。

蝸牛(かぎゅう)

蝸牛は、カタツムリのような形をした、音を感知する器官です。蝸牛は、外耳・中耳から伝えられた音の情報を電気信号に変換して、蝸牛神経を通して脳に伝えます。

三半規管(さんはんきかん)

三半規管は、つの半規管(ループ状の管)から成る、体の回転を感知する平衡器官です。

体の回転によって三半規管の中に入っているリンパ液の流れる方向が変わり、その情報が前庭神経を通して脳に伝わることで、体の回転を認識できるようになると言われています。

前庭(ぜんてい)

前庭は、蝸牛と三半規管の間に位置している、体の直線運動や体の傾きを感知する平衡器官です。前庭が感知した情報は前庭神経を通して脳に伝わります。

関連記事

コメント