※ 当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。商品・サービス等の外部リンクにはプロモーションが含まれている場合があります。

【耳管開放症】主な症状・特徴、原因、治療法、予防について

勉強

耳管開放症とは、普段は閉じている耳管(耳と鼻をつなぐ管)がしっかり閉じきらず、開いたままの状態になる病気のことです。

耳管が開いたままの状態になると、耳が詰まった感じがしたり、自分の声や呼吸音が響いて聞こえたりするなどの症状が現れます。

この記事では、耳管開放症の主な症状・特徴や原因、治療法、予防について解説します。

※症状や治療法などは個人で異なります。病気は自己判断をせず、専門医にご相談ください。

耳管とは

耳管とは、耳(鼓膜の奥の空間である「鼓室」)と鼻の奥とをつなぐ細い管のことです。耳管は通常閉じていますが、ものを飲み込んだりアクビをしたりすると一時的に開き、鼓膜の内外の圧力を調整するなどの機能があります。

標高の高い場所に行くと、耳が詰まった感じがしたり痛くなったりしますが、唾液を飲み込んだりアクビをしたりするとなおることがあります。これは、耳管が開いて耳の内外の圧力(気圧)が調整されたためになおるのです。

耳管開放症の症状・特徴

耳管開放症の症状

耳管開放症になると、普段は閉じている耳管が開いてしまうため、自分自身の声や呼吸などの音が鼻から耳へ届いてしまいます。

その結果、

  • 耳が詰まった・ふさがった感じがする
  • 自分の声や呼吸音が響いて聞こえる・二重に聞こえる

などの症状がでます。

人によっては、以下のような症状が現れる場合もあります。

  • 耳に水が入った感じがする
  • 周りの音が響いて聞こえる
  • 自分の声の大きさを把握しづらい
  • 耳鳴り
  • 難聴(聞こえにくい)
  • めまい・ふらつき
  • 肩こり
  • うつ状態

など

なお、耳管が開きにくくなる病気である「耳管狭窄症」でも、上記のような耳管開放症の症状が現れることがあります。似たような症状の別の病気にご注意ください。

耳管開放症の特徴

重度の耳管開放症ではない場合は、深くおじぎをしたり、前向きにかがんだり、横になったりするなどで頭の位置を下げると、耳管開放症の症状が一時的に軽くなる・消えるという特徴があります。これは、おじぎなどの姿勢により耳管の周りの血管が膨らみ、耳管が圧迫されることで耳管が閉じやすくなるためと考えられています。

また耳管開放症の症状は、運動後や立ち仕事をしている時に起きやすいという特徴もあります。

鼻すすりは中耳炎の原因になることも

鼻をすすると、耳管開放症の症状が改善する場合があります。そのため、無意識のうちに鼻すすりをしている方もいます。しかし、鼻すすりを繰り返すと、真珠腫性中耳炎や癒着性中耳炎などの手術が必要な中耳炎の原因になることがあります。鼻すすりがやめられない方は、医療機関の受診をおすすめします。

耳管開放症の原因

耳管開放症の主な原因としては、急激な体重の減少やストレスなどが挙げられます。

ダイエットや手術などで短期間に体重が急激に減少すると、耳管の周囲を圧迫していた脂肪組織が減少するなどして、耳管が開きやすくなってしまうのです。

またストレスによって自律神経が緊張し、耳管周囲の血流循環が悪化することで、耳管開放症になる場合もあります。

耳管開放症の原因としてはこのほかにも、脱水症状、体調不良、疲労、睡眠不足、低血圧、妊娠、加齢、遺伝などが挙げられます。

運動不足や食生活の偏りも、耳管周囲の血流循環が悪化する要因となり、耳管開放症の発症につながるとも考えられています。しかし、運動や立ち仕事、汗をかいたりすることで耳管開放症の症状が逆に悪化することがありますので注意が必要です。

耳管開放症の治療法

軽度の耳管開放症であれば、自然に治癒することもあります。

原因によって治療法は異なりますが、栄養をしっかりとって体重を徐々に増やすことや、水分をしっかりとること、血流を良くすることなどが大切です。また、中耳炎を起こさないためにも、鼻すすりはやめましょう。

医療機関では、耳管開放症の重症度に応じて、生活指導・漢方薬での治療・鼻から生理食塩水を滴下する治療・手術などを行います。

耳管開放症の予防

耳管開放症の予防としては、

  • 急激なダイエットを避ける
  • ストレスをため込まないようにする
  • 水分をこまめにとる
  • 生活習慣に気をつける
  • 鼻をすすらない

などが挙げられます。

耳づまりや鼻づまりなどの不快な症状が続くようであれば、耳鼻咽喉科(じびいんこうか)で治療を受けるようにしましょう。

関連記事

コメント