※ 当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。商品・サービス等の外部リンクにはプロモーションが含まれている場合があります。

【備忘録】令和4年分確定申告書等のPDFファイルを、ネットワークプリントサービスを利用してファミマで印刷した時の手順

日記

国税庁のホームページの「確定申告書等作成コーナー」から作成・送信・保存した令和4年分確定申告書等(青色申告決算書・所得税の確定申告書)のPDFファイルを、「ネットワークプリントサービス」を利用してファミリーマート(以下、ファミマ)で印刷しましたので、手順などについて備忘録として残しました。

事前に確認すること

この記事は、実際に令和4年分確定申告書等を印刷した2023年2月24日の情報をもとに作成していますが、手順や料金などは今後変更される可能性があります。

そのため令和4年分確定申告書等を、ネットワークプリントサービスを利用してファミマなどで印刷したい場合は、事前に国税庁・ネットワークプリントサービス・ファミマのホームページなどを確認することをおすすめします。

私が特に注意して確認した点は、以下のとおりです。

  • 印刷できる店舗が近くにあるか
  • 料金やサイズなど

印刷できる店舗が近くにあるか

国税庁のホームページの「確定申告書等作成コーナー」で作成した令和4年分確定申告書等のPDFファイルは、ファミマやローソンなどで印刷できます。

しかし、マルチコピー機がないなどの理由で、店舗によっては印刷できない場合もあります。

印刷できる店舗が近くにあるかを確認するには、「ネットワークプリントサービス」のホームページの右上の[店舗を探す]をクリックして、自宅や近くのコンビニの住所・市町村で検索するという方法があります。

ただ、コンビニに何のマークや表記があれば印刷可能なのかがよくわかりませんでした。とりあえず私は、「ネットワークプリント」や「PDFプリント」のマークがあり、「〇普通紙 A3/B4/A4/B5」などが記載されているファミマへ行ってみたところ、無事印刷することができました。

料金やサイズなど

書類を印刷する時は用途によって、用紙の種類やサイズなどを選択する必要があります。そして、その選択によって支払う料金も変わってきます。

去年は、「普通紙」「白黒」「A4」の条件でローソンにて印刷したところ、1枚につき20円の料金がかかりました。

今回も同じ条件で印刷しようと思ったのですが、確定申告の提出目的での印刷ではないこと・去年印刷した確定申告書等を家から持ち出して使うことがなかったこと(去年も提出のための印刷ではなかった)・ファミマに行く用事があったことから、今年は「普通紙」「白黒」「A3」の条件でファミマにて印刷しました。

A4サイズからA3サイズに変更した理由は、A4でもA3でも料金は同じ1枚20円であり、A3はA4サイズの2倍の大きさのため「2ページを1枚」として印刷すれば節約になると考えたからです。

実際、去年は合計8ページをA4サイズ8枚で印刷して160円かかりましたが、今年は合計9ページとページ数が増えたのにA3サイズ5枚の印刷で100円に抑えることができました。

  • 去年:A4サイズ8枚×20円/枚 = 160円(ページ数は8。1ページを1枚として印刷。)
  • 今年:A3サイズ5枚×20円/枚 = 100円(ページ数は9。2ページを1枚として印刷。)

※ 確定申告の提出用として印刷する場合は、「A4」サイズを選択しなければいけないようです。詳しい条件については国税庁のホームページなどでご確認ください。

令和4年分確定申告書等のPDFファイルを、ネットワークプリントサービスを利用してファミマで印刷した時の手順

「ネットワークプリントサービス」のホームページに印刷したいファイル(令和4年分確定申告書等のPDFファイル)を登録すると、ユーザー番号(10文字の英数字)が表示されます。

このユーザー番号をファミマのマルチコピー機に入力すると、登録したファイルが印刷できるようになります。

印刷したい令和4年分確定申告書等のPDFファイルを、国税庁のホームページの「確定申告書等作成コーナー」から保存したら、以下の手順で作業します。

  1. ネットワークプリントサービスを利用してファイルの登録をする
  2. ファミマに行って印刷する

ネットワークプリントサービスを利用してファイルの登録をする

ネットワークプリントサービスを利用してファイルの登録をすると、ユーザー番号の他にも印刷期限などが表示されます。

ネットワークプリントサービスには、コンビニで印刷できる期限というものがあるので、ファイルの登録後はなるべく早めにコンビニに行って印刷すると良いでしょう。

私は「ネットワークプリントサービス」を「会員登録なし」で利用したので、印刷できる期間は、「ファイルの登録」をしてから8日間でした。

私はパソコンを使用して、以下の手順でファイルの登録をしました。

  1. 「ネットワークプリントサービス」のホームページを開く(私は「ネットプリント ファミリーマート」で検索しましたが、ファミマのホームページから開くこともできました(ファミマのホームページ→サービス→マルチコピー機・証明写真→マルチコピー機→プリントサービス→ネットワークプリント→会員登録なしでご利用→下記の手順3へ))
  2. [会員登録なしで利用する]という青色のボタンがあればクリックする
  3. 「ネットワークプリントサービス利用規約」と「ネットワークプリント個人情報取り扱いについて」を確認後、「〇同意する」をクリックすると、[ファイルを選択]ボタンが灰色から青色になるのでクリックする
  4. 印刷したい令和4年分確定申告書等のPDFファイルを選択し、[開く(O)]ボタンをクリック(私の場合は、「r4kessan.pdf」と「r4syotoku.pdf」の2つのPDFファイルを印刷したかったため、まずはどちらか1つを選択して手順5に進みました。後述の手順11の後は、もう1つのファイルを選択しました。)
  5. 「文書プリントの登録」画面になるので、「登録名」を確認し、「用紙サイズ」を選択する(私は印刷する申告書等を提出用として使わないため[A3]を選択しました。提出用の場合は[A4]を選択します。)
  6. 他にも選べる項目が複数あるので、用途に合わせて選択する(私の場合は提出用として使わないため「印刷ページ」の「2ページを1枚」のスイッチのみをクリックして白色から青色にしました。後は選択せずに初期状態のままで進めました。)
  7. 一番下の「ファイルを登録」をクリック
  8. 「ファイルの登録を受け付けました」の画面に表示される、「ユーザー番号」(10文字の英数字)をメモするか、画像として保存する(※ブラウザーと閉じるとユーザー番号が確認できなくなるので注意。後述の手順11の「つづけて登録」の場合は、1回目のユーザー番号と同じ番号が表示されたので、追加のメモは不要でした。)
  9. 「ファイルの登録を受け付けました」の画面に表示される料金や印刷期限を確認する(表示される料金は、コンビニで支払う予定の料金のことです。後述の手順11の「つづけて登録」の場合は、先に登録したファイルと今回登録したファイルを合わせた合計金額が表示されました。私は手順11に進んでPDFファイルを合計2回登録して、全て「白黒」で印刷したので、2回目(最後)に表示された「白黒」の料金が最終的に支払った金額となりました。)
  10. 「ファイルの登録を受け付けました」の画面の一番下にある「登録ファイル」が「印刷できます」の状態になっていることを確認する(私の場合は「印刷できます」の状態になるまで約1分かかりましたが、基本的には画面を確認している間に「印刷できます」状態になっていると思います。なお、「登録ファイル」に表示されている画像をクリックすると、どんな感じで印刷されるのかを確認できます。)
  11. 他にも印刷したいPDFファイルがある場合は、「ファイルの登録を受け付けました」の画面の「ユーザー番号」の少し下にある[つづけて登録]という青色のボタンをクリックし、手順4以降を繰り返す
  12. ユーザー番号(10文字の英数字)・料金・印刷期限など、ページの内容を再度確認したら、右上の「×」ボタンでブラウザーを閉じる

ファミマに行って印刷する

ファイルの登録が終わってユーザー番号などを確認したら、後は印刷期限までにファミマに行って印刷をするだけです。

ファミマに行く前に、持って行くものやマルチコピー機の操作を確認しておきましょう。

持って行くもの

私が印刷のためにファミマに持って行ったものは、以下のとおりです。

  • ユーザー番号(10文字の英数字)がわかるもの(メモ)
  • 現金(プリント料金)
  • 印刷した書類を入れるファイルやケースなど

他にも、マルチコピー機の操作が不安な場合は、どこを選択すればよいかなどをメモして持っていくと良いと思います。

マルチコピー機の操作

ファミマに着いたら、マルチコピー機を探して、操作します。

私は以下の手順で操作しました。

  1. マルチコピー機のパネルをタッチし、最初の画面の右下にある、「コピー・プリント・スキャン」などの複数の項目が書かれている青色の枠を選択
  2. [ネットワークプリント]を選択
  3. ユーザー番号入力欄に「ユーザー番号」(10文字の英数字)を入力
  4. 画面の案内に従って操作する(「白黒」or「カラー」か、領収証を発行するかどうかなどの選択をする。私は「白黒」を選択し、領収証を発行しました。)
  5. 表示されたプリント料金を、マルチコピー機横のコインベンダー(現金を入れる場所)に入れる
  6. 印刷が完了する
  7. 印刷した書類・おつり・メモなどを回収し、忘れ物がないかを確認する

関連記事

■今年(令和4年分)の確定申告についての記事

■去年(令和3年分)の確定申告についての記事

コメント