この記事では、虫歯と糖の関係に重点を置いて、虫歯ができる仕組みや原因について解説します。
※記事の内容には誤りがある可能性があります。詳しくは歯の専門家等にご確認ください。
虫歯菌は常在菌
虫歯は、虫歯菌がつくる酸によって歯が溶ける病気です。虫歯菌は、糖から酸をつくる細菌のことで、虫歯になっていない人の口の中にも存在します。虫歯菌や歯周病菌は、常在菌として人の口の中に住んでいるので、完全に除去することはできません。
口の中に住んでいる常在菌は、きっかけがないと悪さをしません。糖質の摂りすぎや歯磨きをきちんとしないことなどがきっかけとなり虫歯菌や歯周病菌が増えすぎると、虫歯になったり歯周病になったりします。
歯垢や酸をつくるための材料になる糖が虫歯になる原因
虫歯菌はショ糖を材料にして歯垢(プラーク)をつくり、ショ糖やブドウ糖、果糖、麦芽糖などを材料にして酸をつくります。デンプンも、唾液中のアミラーゼによって分解されて麦芽糖などになりますので、虫歯の原因になります。
歯垢をつくるための材料になる糖:ショ糖(スクロース)
ショ糖はスクロースのことで、ブドウ糖(グルコース)と果糖(フルクトース)からなります。ショ糖を含む食品としては、砂糖、ジャム、ビスケット、メープルシロップなどが挙げられます。
虫歯菌であるミュータンス菌はショ糖を材料にして、水に溶けないネバネバした「不溶性グルカン」をつくります。不溶性グルカンは歯の表面にくっついて歯垢をつくります。歯垢は細菌のかたまりのことで、プラークとも言います。歯垢の中には虫歯菌の他にも歯周病菌などの細菌が大量にいます。
ショ糖を食べることで歯の表面に歯垢がつき、歯垢の中で虫歯菌が酸をつくることで、歯垢の付いた歯が酸で溶けて虫歯になります。
酸をつくるための材料になる糖
虫歯菌は、ショ糖(スクロース)、ブドウ糖(グルコース)、果糖(フルクトース)、麦芽糖(マルトース)など、色々な糖を材料にして酸をつくります。
甘い物には、虫歯菌が酸をつくるための材料にする糖が含まれていることが多いです。例えば、砂糖にはショ糖が、ハチミツや異性化糖にはブドウ糖や果糖が、水あめには麦芽糖が含まれています。
なお、虫歯菌の酸をつくるための材料にならない、キシリトールなどの甘味料もあります。
デンプン
デンプンを含む穀物などは、唾液中のアミラーゼによって分解されて麦芽糖などになります。つまりデンプンを摂取しても、虫歯菌により酸がつくられてしまうので、虫歯の原因になってしまいます。
デンプンを含む食べ物としては、米、小麦、トウモロコシ、ジャガイモなどがあります。これらを加工してつくられたパンや麺類、ポップコーン、ポテトチップスなどを食べても、酸がつくられ歯が溶けてしまいます。
虫歯と唾液
虫歯菌がつくる酸が原因で歯が溶けてしまいますが、唾液のおかげですぐに虫歯になるわけではありません。
糖を含む飲食物を摂取して口の中が酸性になっても、しばらくすると唾液が酸性を中和して、歯を修復するのです。
しかし、飲食の回数が多くなるなどして糖分が長時間口の中に留まるようになると、口の中が酸性になる時間も長くなり、虫歯になりやすくなります。
また、唾液が分泌されず口の中が乾いてしまうと虫歯になりやすくなってしまいます。特に眠っている間は唾液の分泌は少なくなります。
このため、食後・寝る前・起床時に歯磨きをすると良いと言われています。
虫歯になりやすい飲食物
特に虫歯になりやすい飲食物としては、
- ショ糖を多く含むもの・・・ショ糖は歯垢と酸をつくる材料となる
- やわらかくて歯にくっつきやすいもの・・・長時間口の中に残ることで酸がつくられ続ける
- 酸性度が強いもの・・・酸性(pH5.5以下)になると歯が溶ける
などが考えられます。
虫歯になりやすい飲食物の例としては、キャラメル、チョコレート、ポテトチップス、ポップコーン、ジュース、やわらかくて糖分が多い果物、炭酸飲料、酢などです。
まとめ
糖を食べると、口腔内常在菌である虫歯菌が歯垢や酸をつくります。歯垢は歯の表面にくっついて虫歯菌などの細菌の住み家になります。歯垢の中の虫歯菌が酸をつくることで、歯垢は酸性になり、歯を溶かします。唾液によって酸性が中和されて歯が修復されないと、虫歯になってしまいます。
このように、糖を食べると虫歯になってしまう可能性があります。糖質量の少ない肉や魚、野菜などだけを食べて、甘い物を一切食べない生活をすれば、お口まわりのトラブルは解決できるかもしれません。しかし、糖質を制限しすぎると低血糖などの他のトラブルが発生する可能性があります。
コメント