※ 当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。商品・サービス等の外部リンクにはプロモーションが含まれている場合があります。

【口の中の細菌】悪玉菌と善玉菌

勉強

この記事では、口の中に生息している細菌である、悪玉菌と善玉菌について簡単に解説します。

※この記事には誤りがある可能性があります。詳しいことは専門家にご確認ください。

口の中の細菌

人間の大人の口の中には、300~700種類以上、1,000~10,000億個以上の細菌が生息しているといわれています。

腸内と同じように、口の中には

  • 善玉菌
  • 悪玉菌
  • 日和見菌(ひよりみきん)

の3種類の細菌が生息しています。これらの菌のバランスのことを、腸内では腸内フローラ、口内では口内フローラ(口腔フローラ)と言います。

口の中の悪玉菌の代表は、虫歯を引き起こす虫歯菌、歯周病を引き起こす歯周病菌です。

善玉菌の代表は、L.ロイテリ菌などの乳酸菌です。

日和見菌は、口の中で最も数が多く、優勢な菌と同じ働きをします。

そのため、口内環境を良好に保つためには、善玉菌が優勢な状態にする必要があります。

口の中の悪玉菌

虫歯菌や歯周病菌などは、口の中で悪い働きをするので、悪玉菌と言われています。

虫歯菌

虫歯菌は虫歯を引き起こす、ほとんどの人の口の中に存在している常在菌です。代表的な虫歯菌はミュータンス菌です。

虫歯菌の一般的な特徴は、以下のとおりです。

  • 糖を栄養にして増える
  • ヌルヌルした物質(不溶性グルカン)をつくって歯に付着する
  • 歯を溶かす酸をつくる
  • 酸に耐性がある(耐酸性)

つまり、糖を食べると

  • 虫歯菌が増える
  • 歯に虫歯菌を含む細菌のかたまり(プラーク)がくっつく
  • 酸がつくられて歯が溶ける(虫歯になる)
  • 酸性の環境に強い虫歯菌が優勢になり、口内フローラにおいて虫歯菌の割合が多くなる

という状態になる可能性があります。

このため虫歯対策としては、

  • 糖の摂取を控える
  • 歯磨きなどによりプラークを除去する
  • 口の中の酸を中和して歯も修復する唾液が正常に分泌されている

ことなどが大切です。

他にも、フッ素が多く含まれている歯磨き剤なども、虫歯予防に効果があると言われています。

歯周病菌

歯周病菌は歯周病を引き起こす細菌で、虫歯菌と同様、ほとんどの人の口の中に存在している常在菌です。代表的な歯周病菌はジンジバリス菌です。

歯周病菌の一般的な特徴は、以下のとおりです。

  • 酸素が届かないプラーク中(歯周ポケット)でタンパク質や血液などを栄養にして増える
  • 歯茎(歯肉)に炎症を起こしたり、歯を支えている骨を溶かしたりする(歯周病になる)
  • 口臭の原因になるガスを出す

歯周病対策としては、歯磨きなどによりプラークを除去することが大切です。

歯茎が腫れていたり、出血したり、口臭がひどい方は、歯周病かもしれません。歯周病菌が多いと歯を失う恐れがあるほか、歯周病菌は血液から全身へ移動して動脈硬化や認知症などの様々な病気を引き起こします。

口の中の善玉菌

口の中で良い働きをする乳酸菌などは、善玉菌と言われています。

例えば、善玉菌であるL.ロイテリ菌(ラクトバチルス・ロイテリ)は、虫歯菌や歯周病菌などの悪玉菌の数を減らすと言われています。

虫歯や歯周病、口臭などの改善に効果がある、善玉菌を摂取するためのサプリメントなどもあるようです。

まとめ

口の中のメンテナンスなどをしっかりしないと、口の中の悪玉菌の割合が多くなり、虫歯や歯周病のほか様々な病気にかかりやすくなってしまいます。

口内フローラの善玉菌の割合を多くして、全身の健康を良好な状態に保ちましょう。

関連記事(内部リンク)

コメント