※ 当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。商品・サービス等の外部リンクにはプロモーションが含まれている場合があります。

【PayPayフリマWeb版】販売中の商品の検索方法・商品ページで特に気をつけたい項目

生活

2023年5月に、初めてPayPayフリマ(Web版)を利用してパソコンから商品を購入しました。

今回はPayPayフリマWeb版で商品を購入する際の「販売中の商品の検索方法」「商品ページで特に気をつけたい項目」について、初心者目線で解説します。

※この記事の内容は、2023年5月時点のものです。最新の情報や不明な点などについては、PayPayフリマの公式ホームページなどにてご確認ください。

2024年1月31日追記

当ページに記載されている情報は、2023年5月時点の情報です。

2024年1月31日時点において確認できている、当ページに記載したサービスの名称変更について追記しました。

  • 2023年11月1日に「PayPayフリマ」は『Yahoo!フリマ』にサービス名称が変更になりました

販売中の商品の検索方法

PayPayフリマWeb版で商品を検索する方法は、PayPayフリマホーム画面上部にある「何をお探しですか?」の検索窓(キーワード入力欄)に [ 欲しい商品名 (または、欲しい商品のキーワード)] を入力して [ Enter ] キーを押す(または、入力欄の右にある虫眼鏡マークをクリックする)だけと簡単ですが、この検索結果には「SOLD」と表示された商品も含まれています。

この「SOLD」のラベルが付いている商品は、既に売れてしまっている商品ですので、購入することができません。

「SOLDが付いた販売済みの商品」を「購入できる商品」と勘違いして、商品ページのチェックなどに時間を費やすことのないように気をつけましょう。

販売中の商品(購入できる商品)を調べたい場合は、商品の検索結果の商品画像の上にある [ □販売中の商品 ] をクリックして□に✓を入れます。こうすることで、現在販売中の商品だけが表示されるようになります。

商品ページで特に気をつけたい項目

PayPayフリマに限らずネットショップで商品を購入する前には、商品説明文・商品の写真・発送までの日数など、商品ページに掲載されている内容全てをよく確認することが重要です。

商品ページをよく読まずに購入すると、トラブルの原因になる可能性が高くなるからです。

また、わからないことがあれば出品者に問い合わせることもできるそうなので、不明な点があれば購入前に解決しておきましょう。

私は特に以下の項目に気をつけました。

  • 販売価格
  • 目的に使用できるか
  • いつ頃届きそうか
  • 出品者の評価

販売価格

PayPayフリマに限ったことではありませんが、定価よりも高い価格で商品が販売されていることがあります。

ポイントやクーポンなどによって最終的にお得に購入できるのであれば良いのですが、損をしないために、定価や他のお店での販売価格についても確認しておくと良いと思います。

また、商品によってはクーポンなどが使用できない場合もありますので、注意が必要です。

目的に使用できるか

購入した商品が最終的に自分の目的に使用できなければ、購入した意味がありません。

そのため、購入予定の商品が自分の目的に確実に使用できるかどうかは必ず確認しておきましょう。

人によって使用目的は異なりますが、

  • 商品名は正しいか(本当に欲しい商品か・付属品の有無など)
  • 写真(本当に欲しい商品か・商品の状態・付属品の写真の有無など)
  • 商品の状態(未使用など)
  • 商品の説明は十分か(使用方法・使用期限など)

については特に気をつけたい項目です。

『似たような商品名で本当に自分が欲しい商品ではなかった』『商品の使用期限が近くて実際に使用したい時には使えなかった』、なんてことにならないように気をつけましょう。

また、同じ商品でも、出品者によっては写真の数や商品説明の内容が異なります。商品ページをよく読み、十分に理解・納得した上で購入するようにしましょう。

いつ頃届きそうか

商品がいつ頃届きそうかは、商品ページに記載されている「発送までの日数」が特に参考になりそうです。

私は少し急いでいたので、「発送までの日数」が「1~2日で発送」の商品を購入しました。その結果私の場合は、商品購入日の夕方には商品が発送されたとメールが届き、購入日の翌々日に商品が届きました。

また、商品ページなどに記載されている「配送の方法」「発送元の地域」「評価コメント(後述)」なども、どのような受け取り方になりそうか・商品が届くのにどれだけ時間がかかりそうか・対応が早い出品者かどうかを知るための参考になるかもしれません。

出品者の評価

出品者の評価は、『この出品者から商品を購入しても大丈夫か?』と、取引相手を判断するための項目です。

取引で問題が発生したら、出品者に相談したり、具体的な解決方法を調べたりと、労力も時間もかかります。

取引でのトラブルや詐欺にあう確率を低くするために、出品者の評価は必ずチェックしておきましょう。

出品者の評価画面を確認する

出品者の評価を確認するには、まず、商品ページに記載されている [ 出品者名 ] をクリックして、移動した画面上部の出品者名の下にある [ ☆☆☆☆☆ ] をクリックします。

すると、「〇〇(出品者名)への評価」という画面になりますので、ここで「良い」「悪い」の評価数・評価コメント・評価の総数(「すべて」の数)などについて確認します。

悪い評価の有無・購入者からの評価コメント・評価の総数から、信頼できる出品者か・経験を積んでいる出品者かどうかなどが推測できます。

「良い」評価と「悪い」評価

基本的に取引に問題がなければ「良い」と評価を付けるものなので、「悪い」評価が多い出品者には気をつける必要があります。

ただし、利用者によっては「良い」評価を付けるべきところを「悪い」と付ける人もいますし、「悪い」評価を付けるべきところを「良い」と付ける人もいますので、注意が必要です。

評価コメント

上記のように、取引が「良かった」か「悪かった」かは購入者の主観が入っていますので、正しいとは限りません。

そのため、評価コメントから具体的に何が良かったのか・悪かったのかを確認して、その評価が正当なものなのかを推測することも大切です。

例えば、「良い」と評価をしていても評価コメントの中では悪かった点について指摘していることもありますので、評価の「良い」「悪い」だけでなく評価コメントを見ることも重要です。

評価コメントを見ることで、「素早い対応」「丁寧な梱包」など、出品者の取引時の対応や特徴を予測することもできるかもしれません。

ただ、評価コメントは同じ文章のものも多く、参考にならない場合もあります。

評価の総数

悪い評価が少なく、評価の総数(「すべて」の数)が多い出品者であれば、『出品に慣れていそう』『問題なく取引ができそう』に感じます。

ただし、「悪い評価の数」と「評価の総数」だけで判断せず、「評価コメント」なども確認して総合的に判断すると良いと思います。

出品者の評価はあくまで他人の過去の評価であり、出品者も都合によっては取引のスタイルを変えることがあります。

出品者の評価は参考程度にとどめ、取引をしてもいいと思える出品者かどうかは、最終的には自己責任で自分で判断する必要があります。

関連記事

コメント