※ 当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。商品・サービス等の外部リンクにはプロモーションが含まれている場合があります。

【運転免許証の暗証番号】設定する理由・種類と決め方・入力が必要になる場合

勉強

運転免許証更新時に毎回設定する暗証番号が気になったので、

  • 運転免許証に暗証番号を設定する理由
  • 運転免許証の暗証番号の種類と決め方
  • 運転免許証の暗証番号の入力が必要になる場合

について調べてみました。

運転免許証に暗証番号を設定する理由

運転免許証の更新時には暗証番号(任意の数字4桁)を2つ設定することになりますが、暗証番号を設定する理由は、セキュリティ保護のためです。

運転免許証には、偽造防止やプライバシー保護のために、ICチップが埋め込まれています。このICチップには、免許証の情報(本籍や顔写真を含む、氏名・生年月日などの個人情報)が記録されています。

もし暗証番号を設定しないと、ICカード読み取り装置を持っている人が近づくだけで、運転免許証のICチップ内の個人情報を読み取られてしまう可能性があります。

これを防ぐために、暗証番号を設定して、ICチップにロックをかける必要があるのです。

運転免許証の暗証番号の種類と決め方

運転免許証の更新時に設定する暗証番号(任意の数字4桁)は2つ(2種類)ですが、この2つは役割が異なります。

2種類の暗証番号(暗証番号1と暗証番号2)はそれぞれ、ICチップ内に記録された異なる情報の読み出し・提示に使われます。

ICチップの情報と暗証番号の関係から、運転免許証の暗証番号の決め方も異なります。

(とは言え、ほとんどの人は運転免許証の暗証番号は使わないと思われるため、忘れるのを前提に自分とは全く関係のない推測しにくい番号を適当に選んでもいいと個人的には思っています。ただ、将来的に暗証番号を使う機会が増える可能性もありますので、設定した暗証番号はメモなどして残しておくと良いでしょう。)

暗証番号1

免許更新時に最初に設定(入力)した暗証番号(暗証番号1)は、本籍と顔写真を除く、運転免許証に記載されている情報の読み出しに使われます。

例えばICカード読み取り装置に暗証番号1を入力すると、ICチップ内に記録された、免許証番号・氏名・生年月日などの情報を提示することができます。

暗証番号1は免許証に記載されている情報しか読み出せないので、免許証の表面に記載されている『免許証番号の赤色斜線の数字4桁』を暗証番号1に設定すると便利だと言われています。

暗証番号2

免許更新時に2番目(最後)に設定(入力)した暗証番号(暗証番号2)は、本籍と顔写真(顔画像)の読み出しに使われます。

運転免許証に記載されている情報の読み出しに使われる暗証番号1と違い、暗証番号2は運転免許証に記載されていない本籍の読み出しに使われます。

そのため暗証番号2は、生年月日や電話番号などの推測されやすい番号・キャッシュカードやクレジットカードなどの暗証番号とは異なるものにする必要があります。

運転免許証の暗証番号の入力が必要になる場合

運転免許証の暗証番号は、米軍基地に入る時に必要になるそうです。

また、銀行や市区町村の窓口などでも、身分証明のために入力を求められる場合があるそうです。

私の場合は運転免許証の更新時を除き、今まで一度も運転免許証の暗証番号の入力が必要になることはなく、暗証番号を忘れても問題はありませんでした。(なお、運転免許証の更新時においても過去に設定した暗証番号の入力は不要で、新しい暗証番号を入力すればOKです。)銀行や市区町村の窓口でも、身分証明のために運転免許証を提示することはあっても、暗証番号の入力まで求められたことはありません。

しかし、今後の政府の政策などによっては、将来的に暗証番号の入力が必要になってくる可能性もあります。免許更新時に渡された暗証番号の控えをきちんと保管したり、暗証番号をメモしておくなどしたりして、対策しておくと良いと思います。

まとめ

この記事の内容をまとめると、以下のようになります。

  • 運転免許証に暗証番号を設定する理由は、運転免許証に埋め込まれているICチップ内の個人情報を守るため
  • 運転免許証の暗証番号には「暗証番号1」と「暗証番号2」の2種類がある
  • 暗証番号1は、本籍と顔写真を除く運転免許証に記載されている情報の読み出しに使われるので、免許証の表面に記載されている番号の赤色斜線の数字4桁を暗証番号1に設定すると便利だと言われている
  • 暗証番号2は、本籍と顔写真の読み出しに使われるので、推測されやすい番号や他で使っている暗証番号とは異なるものにする
  • 運転免許証の暗証番号の入力が必要になる場合はほとんどないと考えられるが、念のため暗証番号を忘れないように対策をしておくと安心

関連記事

コメント